『ホンマでっか!?TV』で今まで紹介されたダイエット方法をまとめてみました!

2024/10/16放送「ダイエットのムダ努力SP」
梅醤番茶がダイエットにおすすめ!
梅醤番茶とは、練梅と醤油を熟成したもの『梅醤』+ショウガを擦りおろしたもの+番茶の組み合わせのドリンク。
梅の解毒作用や、ショウガの代謝UP効果、番茶の体を温める効果がダイエットにぴったりだそうです。

ダイエットのために最初にサラダを食べるのはムダ
- 血糖値が急上昇するのを防ぐ
- 体脂肪をつきにくくする
上記の効果はあるが、食欲は抑えられないんだとか!むしろ食べ過ぎを招いてしまう可能性が。
食欲を抑えるためにはお肉などのタンパク質を最初にとるのがオススメだそうです。
マグロや青魚も食欲を抑えるのにおすすめ!
オメガ3脂肪酸が食欲を落ち着かせるレプチンの分泌を促してくれます。
動物性たんぱく質と植物性たんぱく質は1:1
できるだけ1:1に近づけると健康的に痩せる!
たんぱく質の『質』を意識することが大切です。
12時間ダイエット:空腹時間を空けると痩せやすい体質に。
胃を休めてあげると痩せやすくなるという方法です。
例えば夜9時にご飯を食べた場合、朝ごはんを朝9時にする・・・など。
飲み物は飲んでもOK。具のない味噌汁もOKです。
ファスティングは頻繁にするのは×!糖質も抜きすぎは×!
糖質制限は筋肉量が落ちたり、甲状腺の機能が落ちて冷え性になったり、慢性的な疲労感につながったり…
何事もバランスが大事。
ファスティングもやり過ぎる(繰り返す)と内臓脂肪を蓄えやすくなってしまうのでムダ努力!

リズミカルにストレッチしたほうが効率的
筋肉はリズミカルに伸ばしたり縮めたりするほうが効果的だそうです。
椅子スクワット
- 足を肩幅くらいに開き、椅子(座席)の上に手をつく
- お尻を突き出して戻す、という動作を10回繰り返す
2024/9/18放送 「飲んでキレイに!正しいお茶の選び方SP」
毎日の緑茶で痩せ体質
緑茶に含まれるカテキンは
- 食事の脂肪分の吸収を抑える
- 脂肪を燃焼させる作用がある褐色脂肪組織を活性化させる
と言われています。
なので毎日飲むことで痩せ体質に!
ただし、カフェイン量に注意が必要です。
黒ウーロン茶は代謝UP効果や脂肪燃焼効果が高い!
- 食事に含まれる脂質の吸収を阻害する
- ポリフェノールが脂肪の吸収を抑え、余分な脂肪を体外に排出する
「黒烏龍茶」という茶葉はありません。
サントリーが、「ウーロン茶重合ポリフェノール」を多く含む烏龍茶として「黒烏龍茶」を開発しました。
1回350mlを1日に2回飲むことをお勧めしています!
2024/7/31放送 「水とカラダの秘密SP」
水はダイエット効果があると科学的に証明されている!?
田中みな実さん曰く、「水は正しく飲めばダイエットの効果もある」そうです。
一日の摂取量は2~3リットルほど。
さらに水のph(ペーハー)値の管理が重要だそうですよ。
- 500mlのペットボトル×6本を少しずつ飲みながら一日を過ごす。
- 午前中に1.5リットル、残りの1.5リットルは持ち歩いて飲む。
- 体に吸収されやすいpH7.4前後を選ぶ。

pH7.4は人間の体液のpH値に近いので、吸収率が高い!
pH7.3、硬度49.5の軟水

2024/7/17放送 「ぽっこりおなか解消SP」
くびれを作るための効果抜群の運動は?
- プランク
- サイドプランク
- バイシクルクランチ
くびれを作る食事方法は?
- 発酵食品の摂取: ヨーグルトや納豆、キムチなど→腸内の善玉菌を増やす!
- 食物繊維の摂取: 腸の動きを活発にする!
- リンゴ酢もおすすめ!
飲みやすくておすすめです!砂糖不使用!

2024/6/12放送 「今すぐむくみを取る方法SP」
むくみ対策にはカリウムが含まれている食品を!
- 生わかめ…カリウム豊富+食物繊維豊富!
- スイカ
- かぼちゃ
- 豆乳
美容整体師・吉田圭吾さん紹介のむくみ取り
むくみ=血流の悪さと理解して、体のコリを解消することがポイント!
おうちで簡単にできるむくみ取り
- 腸骨に手を置く
- 背伸びをする
- 鼻から大きく息を吸う
- 息を吐きながら踵をおろす

医学博士・劉勇先生「顔のむくみを取るツボ」
奥歯をグッと噛んで、ポコッと盛り上がった部分(咬筋)を痛くなるくらいに押す!
ヘアメイク・河北裕介さんのむくみ取り
マッサージには電気ブラシがおすすめ!
※使用前に化粧水などで水分をしっかり入れる。
- 胸鎖乳突筋から下顎にブラシで流す
- 首の後ろ、頭皮もしっかりブラシで流す
- 浮腫んで張ったハチをほぐす→指でも解す
- 胸鎖乳突筋と顎を指で緩める。
- 巻き肩を治す。

コメント